① 请教日语问题 帽子を( )人が私の兄です。 1.かぶって 2.かぶっている 请问选什么为什么谢谢
你好!
かぶってる。。。が、正解です。
かぶってる=かぶっている。正在进行时。
かぶっている人
戴着帽子的人
って后面
不能直接加名词,只能加动词
。
帽子をかぶって出かける。(戴上帽子出门。)
希望对你有所帮助,望采纳。
② 这种款式的帽子日语怎么说
我生活在日本,这种帽子应该是キャペリン或ポークパイハット
③ 帽日语 专业术语
服饰百货 ふくしょくざっか【服饰雑货 】
帽子 ぼうし【帽子】
贝雷帽 ベレーぼう【ベレー帽】
大礼帽 シルクハット
太阳帽 サンバイザー
④ 日语帽子怎么写
写法:帽子
读法:ぼうし(bo u xi)
⑤ 请教日语。日语中“いろいろ”什么意思谢谢指教
色色
いろいろ
iroiro
种种,各种各样,各式各样,形形色色.
色色な帽子/各种各样的帽子;各式各样的帽子.
色色と协力する/在各方面协助.
色色な人が集まる/聚集了各色人等.
色色やることがある/有种种要做的事.
⑥ 日语最重要的帽子怎么说
最重要な帽子
(さいじゅうようなぼうし)
一番大事な帽子
(いちばんだいじなぼうし)
一番重要な帽子
(いちばんじゅうようなぼうし)
⑦ 戴着帽子 日语怎么说
中文:戴着帽子
日文:帽子(ぼうし)をかぶっている。
补充问题回复:
「~ている」主要用于表示象「走っている」「作っている」一样的动作、事件的连续,以及象「壊れている」「服を着ている」一样的动作及事件的结果的状态。相对来说「~てある」主要表示象「ふたを开けてある」一样的行为结果的状态。一般没有象「走ってある」这样不表示动作或事件连续的说法,在这一点上与「~ている」不同。(虽然也会说「作ってある」,但此时表示非持续的结果的状态。)。
在表示「结果的状态」时两者有共通的地方,比如一般说「帽子をかぶっている」而不说「帽子をかぶってある」。这到底是什么原因呢?
「~ている」属于自他动词,而「~てある」属于他动词。这样的「~てある」应用如「ページの端を折ってある」,表示作为动作行为的结果来反映位置及状态的变化,但「~てある」没有表达出实施该行为的主体。即「ページの端を折ってある」仅指「ページ」的状态变化,没有表达出「ページを折った人」。
象「服を着る」及「帽子をかぶる」这样穿戴相关的动词虽是他动词,但与「ページの端を折る」却有所不同,此时让「服」及「帽子」状态发生变化的是将其穿戴于身上的人。穿戴相关动词后不使用「~てある」是因为考虑到这些动词会表现动作的人本身的状态的变化。
⑧ 日语中,“蓝帽子”怎么说啊
a o i bo- si (罗马音) 青い帽子
拼音音读 a ao yi bao- xi
⑨ 日语高手进 日语里最常用的衣着品 帽子 鞋子 衣服 裤子 -......
レディース、妇人服
ジャケット
ブルゾン、ジャンバー
コート
シャツ、ブラウス
カットソー
Tシャツ
ボロシャツ
アンサンブル
カーディガン、ボレロ
ワンピース
スカート
ボトムス、パンツ
ジーンズ
スーツ、セットアップ
フォーマルドレス
カジュアルウエア
水着
毛皮
ニット、セーター
トレーナー、バーカー
学生服
靴
バンプス
サンダル、ミュール
ローファー
スニーカー
ブーツ
长靴、レインジュース
下駄、草履
アウトドアシューズ
帽子
キャップ
ハット
テンガロンハット
麦わら帽子
ニット帽
ハンチング
キャスケット
ベレー帽
サンバイザー